
[WoT] 敵車両を射撃するということ②(照準について)
狙う位置と敵の動きを考えよう なんだか前回の「射撃のシチュエーション」が結構伸びたので、基本的な話も必要なのかな? と思って照準の際に意識せずとも息するようにできるようになるといいよ、ということをまとめてみます。
World of Tanksの個人的解説ブログ
狙う位置と敵の動きを考えよう なんだか前回の「射撃のシチュエーション」が結構伸びたので、基本的な話も必要なのかな? と思って照準の際に意識せずとも息するようにできるようになるといいよ、ということをまとめてみます。
目指すべき成長曲線は常に右肩上がりです。Total WN8とRecent WN8の差分が1000くらいあるのが理想です。 例えばTotal WN8が1500くらいの人はRecent WN8が2500くらいですね。 考え方や動き方、知識を柔軟に吸収していかないと成長曲線は鈍くなっていきます。
射撃に自分、相手、他敵車両のパターンで分けて考えてみます。 ※ここで言う「撃てる」とは撃とうとしたら、です。撃ちにいかないという判断もできる状況としましょう。 本当は撃てないのか、撃たれないのかでも全然違うのですが細かくなりすぎるのでちょっと簡略化します。
レッドシャイア南開始における展開の一例と動きの考え方をまとめてあります。 その時々で使えるポジション、危険な(になる)位置の判断が求められるので 状況把握と見えない敵の射線管理が必要な少し難しいマップかもしれません。
前回に引き続き今回は北開始の場合の崩し方のパターン例です。 マップ自体のザックリ解説は南開始のPostを見ていただければ幸いです。
今後ブログを充実させていこうと思っていますが、 書いて欲しいこと(マップ、装備品などについて、行動について、など)がございましたら こちらのページに是非コメントいただければ幸いです。
こんにちは、YASUNISHIです。今回はプロホロフカ南開始のMAP解説をやっていこうと思います。 ver変わったりして配置などに変更があった場合などは折を見て修正していきます。
各レベルごとの目標例などの解説の前にYASUNISHIがどんな感じで日々の戦績を追っかけつつ、 動きの修正や思考を行っているか例としてお話できれば、と思っています。
World of Tanks始めたよ~、という方や始めたばっかりだけど難しい、、、 という方々向けに記事を書かせていただきます。 私が初心者だったころに気を付けていたことや、こうしてたらもっと早く上達したな、 と思っていることをまとめています。